Google
WWW を検索 古典物理学内を検索
18ページ
18ページ ホーム 前のページ 次のページ 印刷用PDF サイトマップ
p18 宇田雄一「古典物理学」
このページの上端へ行く ホーム 前のページ 次のページ 宇田雄一について
【SEOテキスト】宇田雄一「古典物理学」ては、間違いの無いよう細心の注意を払って書いたつもりですが、ミスはあるかもしれません。本書を何か重要な決定を行うための参考にするときには、あくまで読者の責任に置いてその決定をして下さい。私は一切責任を負いません。あまり細部にとらわれる必要は無いという事でしたが、本書を読む上で気を付けて欲しい事があります。それは、本書が言語の限界を調べる本であって図解書ではない事です。図を見て分かるのではなく、言語部分を読むのが苦痛なときに、言語部分の読み方を示唆するものとして図を参照して下さい。図を見て分かるのはやめて下さい。例えば、§2-1-3には図が皆無ですが、これも本書が現象を動画的にイメージするとどうなるか、などを伝達するための本ではないからです。§2-1-3では、どんな関数が運動方程式の解になるかが確かにハッキリと述べられていること、それを表す文がどの程度の複雑さを持つかという事、これらを読み取れれば、十分です。そこを読んで、現象を動画的にイメージ出来ないからといって、この本は分からない、と早合点しないで下さい。最近は、手紙よりも電話、新聞よりもテレビ・ニュースという風に、文字情報よりも音声・映像情報へと人々の関心が移って来ました。そのことに対する情緒的な拒絶反応を示す人も見られますが、これとは別に合理的な観点から言っても、数学・理論物理学に関しては、文字情報が決定的に重要です。これらの分野では、文字の機能を極限まで使うからです。複雑な数式を音声で伝達しようとすると、大変無様な言い方になり、言う方も聞く方も大変不快です。伝達ミスも多発するでしょう。本書の読解に時間が掛かるのも、ほんの僅かの記号の中に膨大な情報が閉じ込められているからです。情緒的な面では、紙に書かれた流麗な数式は、学問の風格を感じさせてくれます。本書のあからさまな書き方はその流麗さを損ない、何かコンピューター・プログラムのような印象を読者に与えると思いますが、これもニヒルな味の一つです。本書には何かクドクドしいところがあります。例えば、§2-1-2には、部分的にのみ異なる理論が幾つもクドクドと書かれています。違う部分だけ書けば良いのではないか、とも考えましたが、そうすると、あっちのページを見たりこっちのページを見たりと、かなり読み難くなることに気付きました。このように、本書のクドさにはそれなりの理由があります。決して、著者が馬鹿過ぎてそれに気付かぬからこうなったのでは、ありません。私が意識的にやったことです。§4-4のように、少し冒険的な意見を書いたところもあります。不確実だからといっ
物理学正典 初等力学正典 電磁気学正典 相対性理論正典 解析力学正典 量子力学正典
(C) Yuuichi Uda. All rights reserved.