Google
WWW を検索 古典物理学内を検索
282ページ
282ページ ホーム 前のページ 次のページ 印刷用PDF サイトマップ
p282 宇田雄一「古典物理学」
このページの上端へ行く ホーム 前のページ 次のページ 宇田雄一について
【SEOテキスト】宇田雄一「古典物理学」となるはずだ。こうして、T8からマッハの原理を再現できた。T5やT2との大きな違いは、xが線形変換ではない点だ。T8がマッハの原理を再現する事は簡単に分かったが、A,Cは不可能、B,Dは可能というマッハの予想をT8が支持するかどうかは、難しい問題となる。Bが可能である点は良いし、Bが可能だからDも可能だという点も良い。Aが不可能というのは本当か。質点部分の歴史はAと同じで、重力場や電磁場の部分だけが異なる歴史がたくさんある。その中には、T8によって可能だとされるものもあるのではないか。もしそうだとすると対称性より、Cについても同じ事が言えるはずだ。T8がAを可能とするかどうかは、∃f∈F;L(f)and f(N2,n)=yが成り立つかどうかによって決まる。T8のL(f)を分解すると、e6(□,□,□;f(N4,n),f(N5),・・・)=0とe3(f(N3),f(N2,n),f(N5),・・・)とe7(f(N5),f(N4,n),・・・)の三つに分かれる。このうちの最後の二つを、f(N2,n)からf(N3∪N5)を決定するための方程式と見た場合、一つのf(N2,n)に対してf(N3∪N5)は一つには決まらない。したがって、あるf∈Fに対してf(N2,n)=yは成り立つがL(f)は成り立たないとしても、e3とe7とf(N2,n)=yを保ちつつf(N3∪N5)を変化させて、e6=0を成り立たせることが出来るかもしれない。e3とe7が、与えられたf(N2,n)に対してf(N3∪N5)を一つには決めないであろう事は、次のように考えれば分かる。まず、与えられたf(N2,n)に対して、e3(f(N3),f(N2,n),f(N5),0)and e7(f(N5),f(N4,n),0)を満たすf(N3∪N5)は無数にある。この条件は、f(N2,n)に無関係となり、f(N3∪N5)がこの条件を満たすならば、様々なx∈N01(N01)に対して[[V6,n(x,1,1,1)](f)](N3∪N5)もこの条件を満たすからだ。したがって、q,mが0に非常に近い場合にも、e3(f(N3),f(N2,n),f(N5),q)and e7(f(N5),f(N4,n),m)を満たすf(N3∪N5)は、q,mが0のときとほとんど同じはずだから、無数にあ
物学正典 初等力学正典 電磁気学正典 相対性理論正典 解析力学正典 量子力学正典
(C) Yuuichi Uda. All rights reserved.