Google
WWW を検索 古典物理学内を検索
348ページ
348ページ ホーム 前のページ 次のページ 印刷用PDF サイトマップ
p348 宇田雄一「古典物理学」
このページの上端へ行く ホーム 前のページ 次のページ 宇田雄一について
【SEOテキスト】宇田雄一「古典物理学」【2b3】∃t3∈R;【2b3a】and【2b3b】and【2b3c】【2b3a】t3-t2=t2-t1【2b3b】∃w∈R(3);|w-z|<εand(番号wを持ったSの時計分子が時刻t3を指したときに、その時計分子とP1が重なっている)【2b3c】∀w∈R(3);∀k∈{2,・・・,n};∀t∈R;(|x-w|+|w-z|<l and t1≦t≦t3)⇒not(番号wを持ったSの時計分子が時刻tを指したときに、その時計分子とPkが重なっている)【3】∀h∈H;[【2a】and【3a】]⇒【3b】【3a】h⇒[【2b1】and【2b2】and[∃t3∈R;【2b3a】and【2b3c】]]【3b】h⇒[∃t3∈R;【2b3a】and【2b3b】]この条件@は、あくまで必要条件であって、この条件が成り立つからといって条件A〜Eを隅から隅まで確かめたことにはならない。大雑把に言って【2】は、P2,・・・,PnがP1からずっと離れたところにある場合に、P1に番号x,y,zを持つSの三つの時計分子を全て通過させ、xを通過してからyを通過するまでの時間と、yを通過してからzを通過するまでの時間を等しく出来ることを言い表している。【3】は、P1にx,yを通過させた後でzを通過させないようにすることが出来ないことを表す。【2b3c】は、P2,・・・,PnがP1からずっと離れた所にあることを言い表している。@Aでは【2b】冒頭の⇒と【3a】【3b】の⇒は、§2-1-6の原因の定義の【3】の⇒と同じだ。@Aの【3】冒頭の⇒は、§1-1-2の⇒だ。Bの⇒は、§1-1-2の⇒だ。T2の基礎未定義語と数学用語のみを用いる形に条件@を書き直してみると、以下のようになる。A∀x,y,z∈R(3);∀t1,t2∈R;∀ε>0;∃l>0;【1】⇒[【2】and【3】]【1】z-y=y-x≠0 and t1<t2【2】∃h∈H;【2a】and【2b】【2a】hが可能だ【2b】h⇒[【2b1】and【2b2】and【2b3】]【2b1】∀ξ∈N01;[ξ(3)=x and ξ(4)=t1]⇒[S(ξ)にP1が実在する]
物学正典 初等力学正典 電磁気学正典 相対性理論正典 解析力学正典 量子力学正典
(C) Yuuichi Uda. All rights reserved.