Google
WWW を検索 古典物理学内を検索
131ページ
131ページ ホーム 前のページ 次のページ 印刷用PDF サイトマップ
p131 宇田雄一「古典物理学」
このページの上端へ行く ホーム 前のページ 次のページ 宇田雄一について
【SEOテキスト】宇田雄一「古典物理学」近くに鏡が無くても、部屋の外からでは壁が邪魔になって、部屋の中に鉛筆が在るのか無いのか分からないという事実だけでも、鉛筆の有無が周囲の質点の運動に影響を与えることの根拠になることが分かる。本書で重ね合わせの定理と名付けられたものは、普通は重ね合わせの原理と呼ばれる。重ね合わせの原理という語は、e1の定義の式にM(j),g(N1,j)に依存する項が、jについての和の形で入っていることを指して用いられることもある。e3の定義の式にも、q(j),Y(N1,j)に依存する項が、jについての和の形で入っており、このことは重ね合わせの定理Cが成り立つ理由の一つだ。また、e1の定義に使ったλは∀(t,i)∈N1;∀f∈F1;∀E1,E2∈F3;∀a,b∈R;λ(t,i;f,aE1+bE2)=aλ(t,i;f,E1)+bλ(t,i;f,E2)という性質を持っており、このことと重ね合わせの定理のCを合わせて得られる結果を重ね合わせの原理と呼ぶこともある。ただし、重ね合わせの原理と言うときには、e3やe1自体の性質が語られているのではなく、それらを用いて定義されるLを備えた物理理論の表す自然(宇宙)の性質が語られていると見なくてはいけない。例えば、T3(Q1,・・・,Qn;Y,S,U,J)では、∀f,g∈F;[M(f)が可能だ]and e3(g,X,0)⇒[M(f+g)が可能だ]
物理学正典 初等力学正典 電磁気学正典 相対性理論正典 解析力学正典 量子力学正典
(C) Yuuichi Uda. All rights reserved.