Google
WWW を検索 古典物理学内を検索
145ページ
145ページ ホーム 前のページ 次のページ 印刷用PDF サイトマップ
p145 宇田雄一「古典物理学」
このページの上端へ行く ホーム 前のページ 次のページ 宇田雄一について
【SEOテキスト】宇田雄一「古典物理学」∀f∈F;∀t∈R({4});∀i,j∈3;[L(f)and i≠j]⇒[M(f)において【4a】を固定したときに【5a】は【6a】の原因にも【6b】の原因にもなっていない。また、【4b】を固定したときに【5b】は【6a】の原因にも【6b】の原因にもなっていない]さらに、∀f∈F;∀t∈R({4});∀i,j∈3;[L(f)and i=j]⇒[M(f)において【4a】を固定したときに【5a】は【6a】の原因だが【6b】の原因ではない。また、【4b】を固定したときに【5b】は【6b】の原因になっている。t≠0ならば、【4b】を固定したときに【5b】は【6a】の原因になっているが、t=0ならば、【4b】を固定したときに【5b】は【6a】の原因になっていない]【4a】∃g∈F;M(g)and g(0,3-{i},1)=f(0,3-{i},1)and∂4g(0,3,1)=∂4f(0,3,1)【4b】∃g∈F;M(g)and g(0,3,1)=f(0,3,1)and∂4g(0,3-{i},1)=∂4f(0,3-{i},1)【5a】∃g∈F;M(g)and g(0,i,1)=f(0,i,1)【5b】∃g∈F;M(g)and ∂4g(0,i,1)=∂4f(0,i,1)【6a】∃g∈F;M(g)and g(t,j,1)=f(t,j,1)【6b】∃g∈F;M(g)and ∂4g(t,j,1)=∂4f(t,j,1)この判定結果によれば、t(4)<0の場合でも、例えば【5a】は【6a】の原因になり得る。すなわち、原因の方が結果よりも後になる場合もあることになる。このことは、原因という語に対する私の定義に不備がある事を意味するという風にもとれるが、原因という語の定義はそのままにしておいて、原因の方が結果より後でも良いと考える方がすっきりすると私は思う。結果より後に来る原因のことを目的と呼ぶのだと考えてはどうか。そして、原因と目的を区別しないという立場をとってはどうかと私は思う。日本語では、原因を表すときには「〜したために」と言い、目的を表すときにも「〜するために」と言う。原因を表すときと目的を表すときに同一の単語「ために」を使う。英語でも、“to do”や“for doing”
物理学正典 初等力学正典 電磁気学正典 相対性理論正典 解析力学正典 量子力学正典
(C) Yuuichi Uda. All rights reserved.