【SEOテキスト】宇田雄一「古典物理学」度と評されたマッハの態度とほぼ同じものだ。具体的に、T2(P;0;S,U,I,J)における因果関係を考えてみよう。この場合には、原因という語の定義に若干の修正が必要だ。∀h∈H;∀y:命題;∀k⊂3;∀a∈R(3×2);[hにおいて【1a】を固定したときに【2a】がyの原因になっているとは、【3a】が成り立つことを言い、【1b】を固定したときに【2b】がyの原因になっているとは、【3b】が成り立つことを言う]【1a】∃f∈F;M(f)
and f(0,3-k,1)=a(3-k,1) and ∂4f(0,3,1)=a(3,2)【1b】∃f∈F;M(f) and f(0,3,1)=a(3,1)
and ∂4f(0,3-k,1)=a(3-k,2)【2a】∃f∈F;M(f) and f(0,k,1)=a(k,1)【2b】∃f∈F;M(f)
and ∂4f(0,k,1)=a(k,2)【3a】(h⇒y) and [∃f,g∈F;f(0,3,1)=a(3,1) and ∂4f(0,3,1)=a(3,2)
and f(0,3-k,1)=g(0,3-k,1) and ∂4f(0,3,1)=∂4g(0,3,1) and (h=M(f)) and L(f)
and L(g) and (M(g)⇒not y)]【3b】(h⇒y) and [∃f,g∈F;f(0,3,1)=a(3,1) and ∂4f(0,3,1)=a(3,2)
and f(0,3,1)=g(0,3,1) and ∂4f(0,3-k,1)=∂4g(0,3-k,1) and (h=M(f)) and L(f)
and L(g) and (M(g)⇒not y)]原因という語の一般的な定義の中の条件【4】に当たる部分は、§2-1-5で述べたので、ここでは省略した。さて、上の定義より次の判定結果を得る。
|