Google
WWW を検索 古典物理学内を検索
312ページ
312ページ ホーム 前のページ 次のページ 印刷用PDF サイトマップ
p312 宇田雄一「古典物理学」
このページの上端へ行く ホーム 前のページ 次のページ 宇田雄一について
【SEOテキスト】宇田雄一「古典物理学」は予感の確認、それ以後では記憶の確認となり、感じたり見えたりすることの直接確認ではなくなる。主観文という名前にも関わらず、主観文によって表されているのは客観的な事象だ。赤い光が見えたからといって、目に赤い光が入ったとは限らない。しかし、目にいかなる光が入ったかということと、私がその時赤い光が見えたと感じたか否かは、一応別問題だ。これらが食い違っていてもいなくても、後者の客観的な真偽を問題にすることは出来る。物理学理論の基礎未定義語と数学語だけで書かれた文を客観文と呼ぶことにする。主観文も確認という客観事象を表すから、原理的には主観文を客観文に翻訳できるはずだ。確認という語も他の基礎未定義語から定義されねばならぬ。主観文によって表される事象は、私が直接確認することの出来るものだから、もし、物理理論を主観文で書き直すことが出来れば、それは、実証性と客観性を兼ね備えたものになるはずだ。ただし、「ショパンのノクターンのピアノ演奏が聞こえている間はいつも憂鬱だ」などの法則は、その真偽を複数の人によって確認され得るが、特定の瞬間に特定の個人にピアノの音が聞こえることや、特定の瞬間に特定の個人が憂鬱だと感じること自体は、その真偽を複数の人によって直接確認され得ない、という意味において客観性は不完全にしか達成されない。全ての客観文を主観文に翻訳できるわけではない。だから関心は、物理理論から導き出される結果の何れかを主観文に翻訳できるかどうか、に向かう。しかし、翻訳は技術的に困難だ。なぜなら単純な主観文でも、それに対応する客観文は非常に複雑なものになるだろうから。不可能に近い。翻訳のアルゴリズムはどうなるのか。自分の脳を物理的に測定しつつ、その結果と自分の主観を突き合わせて行く。これは翻訳のヒントにはなるが、論理的な確実さは保証されない。測定装置の表示は客観言語で書かれている。しかし、その確認となると上に述べた理由で究極的には私の主観的確認(・・・に見える、の確認)になってしまうので、測定装置の表示と主観を比較するという作業も究極的には主観内容と主観内容の比較に過ぎないからだ。翻訳は発見法的にしかできない。特定の主観文からそれと同内容の客観文を論理的に導き出すことは出来ない。各主観文に対してそれと同じ意味を持つ客観文を偶然見つけるしかない。その手がかりが、測定器を用いた上の方法だ。同内容かどうかはいかにして確かめられるのか。客観文で書かれた法則と翻
物学正典 初等力学正典 電磁気学正典 相対性理論正典 解析力学正典 量子力学正典
(C) Yuuichi Uda. All rights reserved.